ってどうしたらいい?
農地を相続したけど
農業はしないため
放置している
後継者がいないから
農地の使い道がない
長年放置している
土地がある
\まずはお気軽にご相談ください!/
解決方法を一緒に考え、
さまざまな角度から活用方法をご提案します。
たとえば…
農地を購入もしくは、お借りして
貸農園・作物栽培などさまざまな用途を
ご提案いたします。
京都農地活用について
私は、主に調整区域の土地を扱う不動産事業をしています。
京都市南区や西京区を中心に土地活用方法を提案しています。
その傍ら、京都市西京区の農地を取得し、農家となり兼業農家として果樹園で果物を育てています。
農地にはまだまだ無限の可能性があると考え、あらゆる活用方法を模索し農地の可能性を広げるため、日々奮闘中です。
よろしくお願いします。
積極対応エリア
- 京都市西京区
- 京都市南区
- 京都市伏見区
- 向日市
- 長岡京市
上記以外のエリアでも
対応可能です。
お気軽にご相談ください。
一緒に農業しませんか?
農業をしたい方
農家さんのお手伝いをしたい方
募集中!!
農業をしたい方
農家さんのお手伝いをしたい方
募集中!!
\専門家がいるから安心できる/
農地に強い専門の顧問団がいます
司法書士
農地に関する法律や手続きに詳しく、農地の売買や相続など、さまざまな手続きをサポートできます。
土木設計士
農地をより効率的に利用するために設計図を作成する専門家です。農業生産基盤の整備を通して、農業の効率化や生産性の向上をサポートします。
不動産鑑定士
農地活用における不動産鑑定士は、農地の立地条件や土地の特性などを総合的に判断し、客観的な評価を行います。
税理士・弁護士・不動産鑑定士・土地家屋鑑定士・
司法書士・行政書士などの専門家がいます。
農地・相続に関して幅広い活用方法の
ご提案ができますので、安心してご相談ください。
ご利用の流れ
お問い合わせ
お問い合わせフォームから
ご相談ください。
ご相談
お電話やメールにて、
お伺いします。
農地の状況やお悩みなどを
お聞かせください。
(直通電話:090-1271-4453)
活用方法のご提案
ご相談内容にもとづき、
お客さまに合った農地の活用方法を提案させていただきます。
農地の活用
お客さまの大切な農地を、
丁寧に活用させていただきます。
よくある質問
A. 農地の種類や現況、場所により異なりますが、貸農地としての活用、農業経営の検討、農地転用による活用など、あらゆる視点で活用を検討いたします。
A. 京都府内であれば、ご相談いただけます。
よりお力になりやすいエリアは「京都市西京区」「京都市南区」「京都市伏見区」「向日市」「長岡京市」です。
A. 農地の形が分かるものや、固定資産税納付通知書をご準備ください。
円滑に進めることができます。
A. 農地が京都にあれば、対応いたします。
オンラインでの打ち合わせ等、柔軟に対応いたします。
A. 是非ご相談ください。
農地が最も難しい土地ですので、それ以外の土地でしたら、活用の幅は広がりますのでお気軽にご相談ください。